Q&A お客様から実際に頂いたご質問への回答です。 お買い物の方法・流れから、商品の説明、特殊な施工方法についてまで言及しております。
Q&A一覧 購入に関してのQ&A Q. 営業所留め発送は出来ますか?
Q. 領収書発行は出来ますか?
Q. 個人で購入を申し込んだけれど、領収書の宛名を会社にしてほしい!
Q. 保証書はありますか?
金属アンカー、ケミカルアンカー(樹脂アンカー)についてのQ&A
Q. M20の全ねじを90mm埋め込みたい場合、樹脂カプセルアンカーは使えないのでしょうか?
M20はショートでも150mmになっているので60mm長くなってしまいます。
M10を2本入れるのでは樹脂容量が足りないようです。
Q. 少し教えていただきたいのですが、御社で扱われている、HKDアンカーのリップ無しとリップ付の商品が
あると思うのですが、リップ付のメリットを教えていただきたく、質問させていただいています。
Q. 前田工繊 ボルトメイト TG-24Rの1000本の購入を検討していますが、公共事業での使用になり、
カタログ・使用承認願いが必要になるのですが対応していただけるのでしょうか。
コアドリル、ホールソー、コアカッターについてのQ&A
Q. 「ミヤナガ 深穴ホールソー カッター(120mm)(PCF120C)」について
井戸のような深さ23m降りた所に厚さ約30mm、広さ約1平方mの鋳鉄があり、それに複数の穴をあける
作業があります。 これを深穴ホールソーで実施可能ですか。
あまり関係しないかもしれませんが井戸の広さは2000×1000程度です。 また刃先径36mm以上はボール盤を
勧めるとのことですが、電気ドリルでも可能ですか?電気ドリルだと作業性が悪くなるのですか?
Q. 現在、日立ロータリハンマドリル(DH 24PB3)を使用していますが、この機械でALC100mmに150φの穴を
空けたいと考えています。
ミヤナガ ポリクリック コアセットで可能でしょうか?可能であれば必要な部品を教えてください。
Q. 「ミヤナガ ALC用コアドリル カッター」について
ミヤナガ ALC用コアドリル カッター(25mm)を使いたいのですが、現在使用のドリルのメーカー(型番)が、
HITACHI:FDV16VB2です。問題ないでしょうか?別に付属器具が必要でしょうか?
Q. 用途は農業で、コルクのようなところに直径100mm、深さ150mm程度の穴をあけるということ
なのですが、ドリルと刃、その他必要なものがあれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Q. 「ミヤナガ エスロック バイメタルホールソープラマス用 カッター(65mm)[25ポイント進呈]」について
写真の状態で、そのまま電動ドリルドライバーに取り付けて作業できますか?穴あけのために他の部品は
必要ないですね?お知らせ願います。
Q. 「ミヤナガ 乾式ドライモンドコアドリル カッター(170mm)」ですが本体はどのような機械を使用しなければ
ならないでしょうか。大至急お教えください。
Q. ミヤナガのポリクックの購入を考えていますが ダイライトというガラス質複合材などの穴あけに適している
ものはどれでしょうか?
Q. 「ミヤナガ ハンマー用コアビット カッター単品」について
目的:トンネルの吹付に削孔。
深さ:約10cm、孔数5箇所で電動機はレンタルしたいのですが適合機器を知りたいです。
Q. CM-12YかCM-11とダイヤモンドカッター1枚は下記の場合有効ですか?
コンクリート擁壁(暑さ150×H1000)のカット(庭をつぶして駐車場の考え)
タイルの厚さを入れて175の庭面擁壁のカット作業。
歩道2500の作業スペースは確保可能。
庭側の土は掘削して作業空間を事前に作っておく。
この上記カッターで能力的に可能?
Q. ミヤナガハンマー用コアビット 100mmを使用して鉄筋コンクリート壁厚10cmを削孔したいのですが
現在会社にあるハンマードリル(HR3811)で大丈夫でしょうか?
Q. 現場のものと話したのですが、ミヤナガのALC用コアを使わずとも、同じミヤナガのウッディングコアドリル
(210mm)でもALCは開くんじゃないか・・・と。
ALCの壁よりも木やサイディングに使う方が弊社では多いからウッディングコアドリルが用途が広いかな…と。
使えるのでしょうか?
リール・ドラムについてのQ&A
Q. 「中発販売 エアーホースリール(AR-1115FU) エアー用」について
現在弊社ではBHエアホースリールHR-610Lを使用しているのですが、ホースが根元で切れているらしく
エア漏れしています。買い替えを検討していますが、次回はホースだけ交換すればいいように、
ホース着脱式のものがあればと思っています。こちらの商品は「ホース交換がしやすい」とありますが、
ホースが劣化した場合ホース部分を丸ごと交換できるのでしょうか?また、できれば吊り下げ式がよいの
ですが、御社商品でそのようなものはお取り扱いがあるでしょうか?
Q. アースリールについて
ER-415とER-415Cの違いを教えてください。
Q. アースリール(ER-7210M)
このアースリールは、防水ですか?
屋外で使用して、錆びにくい使用ですか?
Q. 回転台で往復運動するものはあるでしょうか?
イメージは扇風機の首振りです。
目的は、回転台に質量=約80Kgf、床面積=□800の軸流ファンを搭載し往復運動させるです。
よろしくお願いいたします。
Q. アースリール ER-310 の購入を考えていますが、消防署に提出する承認図は用意していただけますか?
有料でしたら価格と納期も教えてください。
ダイヤモンドコアドリル、ダイヤモンドコアビットについてのQ&A
Q. 法面現場にてφ50mmで200mmから300mmのテストピ-スを採取できるコアドリルは有りますでしょうか?
Q. 突然申し訳ありません。現在日立120DCのハンドコアドリルにスイベルをつけて使っているのですが、
ハッケンのCロットのコアビットとつなぐレジューサーがほしいのですが、ありますでしょうか?
日立のスイベルはM18だと思うのですが・・・よろしくお願いします。
Q. こんにちわ。下記商品を購入し最近石に穴をあけようとしたところ、
HILTI ダイヤモンドコアドリル DD-BU 52/250-RC1(52mm)のドリルがうまく空きません。
歯が全体にあたっていないのが原因みたいですが、歯と石が接触しているところが1ヶ所です。
このまま磨耗させて削っていってよいものなのでしょうか。
もうひとつうまく空きません。なにか、対策方法がありませんか。
追加Q. 同時に買った別の刃は問題なく石に食い込んでいきます。
石の状態はそのままで刃だけ付け替えて彫ってもうまくいきません。
力いっぱい入れると機械が壊れそうなのでそこまでしていませんが、力の入れ方も他の切れる刃を取り付けた
時となんら変わりはございません。
マジックで黒く塗って刃のあたりをみたのですが一応すべての刃が石にあたっています。
刃をグラインダーなどで少し削って見るというのは有効なのでしょうか?
石に対してはすでに持っている他の刃では何の問題もありません。
Q. 「シブヤ SSSビット(1・1/4インチ) チューブ単品(100~420mm)」について
1.TS-092,TS-132への取付は可能ですか?
2.チューブ単体の長さが100~420mmと言う理解でよろしいか?
3.φ34.1mmで無筋コンクリート長さ800mmの削孔に対応できますか?
Q. シブヤのダイモドリルで、古い本体MD86を使用しています。
ライトビットだけを注文したいのですが、適合するでしょうか?
取り付け部の穴直径は27ミリです。早めの回答よろしくお願いします。
Q.シブヤ ライトビット(56mm)について
CBブロックに加工したいのですがこの刃物で大丈夫ですか。
Q. 「シブヤ ダイモポインター「芯出し君」」について
コンセックの機械でも装着できるでしょうか?
Q. 渋谷商事のダイアモンドコアで古い機種(M-1511)ですが、適合ビットの品番を教えてください。
Q. 御社商品のシブヤ ライトビットのうち14.5mmと16mmについて質問させていただきます。
このビットで床等にコア抜きをする場合鉄筋を切断することは可能でしょうか?
御回答をお願いいたします。
Q. 「シブヤ ライトビット(70mm)」について
70mmは外径と思いますが,内径はいくらですか。
採取したコアの直径は何mmですか。
Q. 「ミヤナガ 乾式ドライモンドコアドリル カッター(170mm)」について
本体はどのような機械を使用しなければならないでしょうか。
大至急お教えください。
Q. 「シブヤ レジューサー(M27→Cロット)」についてのお問い合わせ
シブヤTS-092(M27)にコンセックSPJ-5A用のダイヤビット(Cロット)を使用したいのですが
これで良いでしょうか? 教えてください。
Q. 「シブヤ 延長バー Aロットネジ用(350・200mm)」について質問なのですが、350ミリを二つつけて、
700ミリでの延長使用は可能でしょうか?
Q. 「シブヤ ライトビット(32mm)」について
採取コアの直径は約25mmですか。
以前購入したときは、サイズ32、機種TS-090、TS-131に適合とありました。
同じように使用できますか。
Q. 「シブヤ ダイモドリル(TS-162 角度付)」には、ビットを外すためのスパナ等の付属品は付いていないの
でしょうか?
Q. 「シブヤ ダイモドリル(TS-092角度付)」についてのお問い合わせ
上記機種でφ106mmで1m程度コア採取を行うツールはあるでしょうか?
たとえば一体型のビットではなくて、ヘッド、コアチューブ、ビットと分かれているものはありますか?
Q.「シブヤ ライトビット(65mm)」について
エアコン工事時の鉄筋コンクリート穴あけ工事に使用したいのですが可能ですか。
Q. 「シブヤ 延長バー M27ネジ用(200mm)」についての問い合わせ
100mmより200mmの方が安いんですか?
200mmは100mmのとしても使えると思いますが?
Q. 通信工事で多々コア抜きするのですが(壁、床厚200~250mmたまに300mm)単発が多く割高になるので、
ダイモドリル、ダイヤモンドビット(27,40,52mm)の購入を検討中です。
どの機種が良いか教えて頂けたら幸いです。
Q.「シブヤ ライトビット(65mm)」について
エアコン工事時の鉄筋コンクリート穴あけ工事に使用したいのですが可能ですか。
Q. シブヤ ダイモドリル TS-092を使って、Φ40mm×600mm程度のコンクリート削孔を計画中ですが、
前面のコンクリート壁からの最小離れはどのくらいあれば良い?
Q. 耐火煉瓦に木ネジ型穴を開けたいのですが、ダイヤモンドコア抜きドリルが良いと思っています。
お手数ですが下記につき至急お知らせください。
(1)前提 木ネジ型穴径(MAX);約6mm、穴深さ;約30mm、穴あけ数;100箇所
(2)問合せ事項 ・木ネジ型ドリルはありますか? (無い場合はストレートで可)
やはりコア抜きドリルでないとまずいですか?
穴あけ数100箇所とすると何本位必要で、価格/本はいくら位ですか?
Q. コアドリルの購入を検討しています。
土間コンの穴を開けたいのですが、どのような商品を購入したらいいか教えて下さい。
できれば、電話番号を教えて下さい。
Q. コアボーリングマシンの回転軸変位した機械の件
表記のですが、橋梁耐震工事でコンクリート垂直面の直にコアボーリングする機械があるようです。
ベースマシンはシブヤの機械のようですが・・・
ご存知であれば、ご指南いただけませんか? よろしくお願いします。
Q. コンクリートの中性化試験用のコアサンプル採取のためのドリルを探しています。 最少径でサンプル採取
可能な商品を教えてください。
また、付着力試験に使うカッターと同時に購入したいのですが、そちらのお勧めもあれば教えてください。
早急に入手したいのですが、納期はどれぐらいかかりますか?
よろしくお願いします。
Q. 「シブヤ ライトビット(75mm) 10本まとめ買いについて
機種名 TS-120
上記機種でも使用できますか?
購入に関してのQ&A
Q. 営業所留め発送は出来ますか? | A. 可能です! 先払決済・代金引換のどちらでも営業所留め発送に対応します。 但し、最寄の営業所・営業所の営業時間に関してはご確認下さい。 |
Q. 領収書発行は出来ますか? | A. 発行可能です! 先払決済の場合、代金の振込を確認後発行させて頂き、 商品と共にお手元にお届け致します。 代金引換の場合は入金確認後、後日郵送にて発送させて頂きます。 なお、入金確認には数日掛かりますので、予めご了承下さい。 領収書発行を希望される方は、注文の際、備考欄にその旨をお書き下さい。 |
Q. 保証書はありますか? | A. 日立の製品には保証書はございません。 メーカー自体が保証書を発行していない為、保証書はございません。 但し、初期不良等につきましてはメーカーが点検の上、保障を受けることが出来ますのでご安心下さい。 | 金属アンカー、ケミカルアンカー(樹脂アンカー)についてのQ&A
コアドリル、ホールソー、コアカッターについてのQ&A
Q. 用途は農業で、コルクのようなところに直径100mm、深さ150mm程度の穴をあけるということなのですが、ドリルと刃、その他必要なものがあれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。 | A. まずはミヤナガ・ポリクリック製品のご説明をさせていただきます。 こちらの製品の使用には電動ドリルの他に、カッター(刃)、センタードリル、シャンクの3点が必要です。 シャンクは電動ドリルに取り付けるアダプタの部分になります。 機種によって、六角軸なのかSDSなのか違います。 お手持ちの機種がどちらのタイプなのかをご確認下さい。 また、シャンクには全カッター共通(ウェットモンドコア以外)で使えますが、大きさのみSサイズとLサイズがございます。 Lサイズは50φ以上のカッター用、それ以下のサイズはSサイズとなります。 お客様の場合、100φですのでLサイズとなります。 カッターとセンタードリルですが、こちらはそれぞれ用途によって種類とサイズが違います。 センタードリルは位置決めに非常に重要です。 カッターのみでも穴あけはできますが、まず予定位置よりずれてしまうと思いますので ぜひご使用下さい。 続いて、 「コルクのような材」への穴あけですが、メーカーにも正確な実績はないので、確実に「これ」と言ったものはお勧めできませんが、 かなり柔らかい材質だと想像できますので、木材専用のコンポジットコアが一番適しているのではないか、との事です。 ただし、確実な穴あけを保証するものではありません。 やってみてどうなるか、という事までしかお答えできません。 また、きれいにコア抜きできるのではなく、毟り取るような形になるのではないか、との見解です。 |
Q. 「ミヤナガ ハンマー用コアビット カッター単品」について 目的:トンネルの吹付に削孔。 深さ:約10cm、孔数5箇所で電動機はレンタルしたいのですが適合機器を知りたいです。 | A.ハンマー用コアビットの適合機ですが、 日立DH40SA、DH45SA、DH40MB、DH50MB マキタHR3520、HR3850、HR4000C、HR5001C ボッシュGBH5DCE、GBH7-45DE、GBH11DE ヒルティTE55、TE75 または同等機種が適合機となります。 ※こちらの商品、カッター部分とシャンクとセンターピンはそれぞれ別売となっております。 また、シャンクは六角軸とSDS-MAXの二種類がございますので、こちらをご利用になられる場合はご注意下さい。 電動機をレンタルされるのであれば、まず上記適合機からレンタルできるものを選んでいただき、その電動機のシャンク形状が 六角軸/SDS-MAXのどちらの形状であるかをお確かめ下さい。 また、こちらは穿孔長が10cmとの事ですが、シャンクを加えた最大穿孔長さはどの径のカッターであろうが全て 20cm以上ありますのでご安心下さい。 こちらは鉄筋コンクリートへの穴あけにお使い頂けます。 |
リール・ドラムについてのQ&A
ダイヤモンドコアドリル、ダイヤモンドコアビットについてのQ&A
A. 全ての刃が当たっていて、それでも切れない場合は、目が立っていない場合がございます。 目立て砥石のようなものや、ブロックなどを一度切断していただくと、 ダイヤモンドを覆っている表面のボンドが剥がれて目が立つので切れるようになります。 一度目立てして頂いてから試して頂いてよろしいでしょうか。 また、グラインダーなどで削る事はお止め下さい。 ※この後、お客様は無事に穿孔できたようで、 「ご返事ありがとうございます。一度試してみます。 また相談にのってください。よろしくお願いします。」 というお言葉を頂きました。 こちらこそ、ありがとうございました。 |
Q. 「シブヤ SSSビット(1・1/4インチ) チューブ単品(100~420mm)」について 1.TS-092,TS-132への取付は可能ですか? 2.チューブ単体の長さが100~420mmと言う理解でよろしいか? 3.φ34.1mmで無筋コンクリート長さ800mmの削孔に対応できますか? | A. お問合せへの回答となります。 1.TS-092,TS-132への取付は可能ですか? TS-092/TS-132(M27ネジ)への取付は、レジューサー(ねじ変換アダプタ)をつければ可能です。 レジューサー(機械側:M27ネジ・ビット側:Aロットネジ) http://fascon.ocnk.net/product/523 2.チューブ単体の長さが100~420mmと言う理解でよろしいか? チューブ単品の有効長となります。実際にはこれにビットの有効長が加わります。 (アダプタは有効長0mmとなります。) 3.φ34.1mmで無筋コンクリート長さ800mmの削孔に対応できますか? 800mmでしたら穿孔可能ですが、開け方は機械次第で方法が変わります。 TS-092/TS-132などの小型機械の場合は本体の支柱が短く、またレジューサーを付ける事により更に取付可能ビットの長さが短くなるので、 長いビットが付けられないため下記のような方法になります。 本体にレジューサーを取り付け、SSSビット(チューブは150mm)をつけて穿孔する。 開けたら穿孔を止め、150mmチューブを追加して穿孔を再開する。 それを800mmまで繰り返す。 このような手順で行えば、小型機でも800mmの穿孔が可能です。 (開けた分だけ母材内部にビットが埋まるため、支柱有効長以上のビットが付けられます。) ただし、150mmなどのショートチューブが6本ほど必要になります。 ※小型機はモーターの力が弱いため、穿孔に非常に時間がかかると思います。 また、穴開けの際に本体を押しつけてしまえばすぐブレーカー落ちなどが発生すると思われます。 また、それが今回のみの場合でないならば、TS-182以上の中型機械をご使用される事をお勧めいたします。 こちらの場合、手順が若干省略できます。 1・レジューサーが不要です。 2・320mm程度のチューブが使用できますので、穿孔→チューブ追加→再穿孔の手間が減ります。 また用意するチューブの数も少なくて済みます。 3・モーターが小型機より強いので作業時間が短縮できます。 ※チューブ追加なしの、一度での800mmの穿孔はできません。 シブヤ・TS-182 http://fascon.ocnk.net/product/562 |
Q. 御社商品のシブヤ ライトビットのうち14.5mmと16mmについて質問させていただきます。 このビットで床等にコア抜きをする場合鉄筋を切断することは可能でしょうか? 御回答をお願いいたします。 | A. お問い合わせいただきましたシブヤ・ライトビット(14.5mm・16mm)ですが、 こちらはダイヤ刃なので鉄筋を切断する事は可能ですが、非常にお勧めできない工法となります。 ライトビットの27mm以下のサイズの商品の場合、根元(ネジ部)が一番太くて、刃先が一番細い形状となっており、 細くなり出す所が非常に脆い構造の商品となっております。 そして実際に穿孔していく途中で鉄筋に当たった際に、少しでも力を加えてしまうと、その細くなりだしている部分が負けて折れてしまいます。 それに実際の鉄筋の切断も、鉄筋を切る、というより少しずつ削っていく感じの作業になりますので、非常に時間と根気がかかる作業になります。 ※また、こちらの商品はそういった仕様の為、作業時の折れ等の破損に関しましては当店並びにメーカーは交換・返金等の保証は一切できないものとなります。 ですので、メーカー側は「押し当てたりせず正しく使えばビットを破損させずに鉄筋を切れます。」と言っておりますが、 実際の作業は非常に難しいものになると思いますので、 当店ではお勧めしておりません。 |
Q. 「シブヤ 延長バー Aロットネジ用(350・200mm)」について質問なのですが、350ミリを二つつけて、700ミリでの延長使用は可能でしょうか? | A. http://fascon.ocnk.net/product/518 延長バーを繋げて使う事は可能ですので、お考えの通り、350mmの延長バーを2つ繋げば700mmでもコア抜きできます。 ただし、真下に開ける分には特別な技術は必要としないでしょうが、横に開ける場合、重力で延長バーの部分がどうしてもしなってしまいます。 その場合、かなり高度な技術を要すると思います。 また注意点・問題点ですが、 まず延長バーなしのビットのみで穴開けし、ビットを抜いて、コアを折って取り除き、続いて一本目の延長バーを繋ぎ再度穴開けし、 ビットを抜いて再度コアを折って取り除き、最後に2本の延長バーを繋いで穴開けという手順になります。 コアの引き抜きでワイヤー等を使う方法がありますが、深く穿孔した場合、そういうコア取り除き用の工具が使えなくなります。 また、開けるサイズによっては手も入らない場合がありますので、貫通を前提として穴開けされる事をお勧めします。 距離が長くなるほど、開ける力の伝わりが弱くなる(モーターのパワーが必要となる)ので、注意が必要です。 長い説明になりましたが、以上ご回答とさせて頂きます。 |
Q. コアボーリングマシンの回転軸変位した機械の件 表記のですが、橋梁耐震工事でコンクリート垂直面の直にコアボーリングする機械があるようです。 ベースマシンはシブヤの機械のようですが・・・ ご存知であれば、ご指南いただけませんか? よろしくお願いします。 | A. お問合せ頂きましたシブヤ機ベースの改造機についてですが、 まず、メーカーからは改造モデルは販売しておりません。 また、どこかの企業であったり、またはご使用されているお客様ご自身が、使いやすいように改造していたり特殊用途用にワンオフで特別モデルを製作している可能性はございます。 実際弊社のお客様でもご自身で改造して使っていらっしゃるコア抜業者の方はいらっしゃいますが、それを販売している所となると申し訳ございませんが弊社では存じ上げません。 現状ではメーカーの方にも、そういうカスタム機製作目的で機械を卸している取引先はないそうです。 (改造はメーカー保証外になりますので当店としましてもお勧めはできません。) ですのでこちらからは通常機のご案内になりますが、アンカー固定すれば縦・横での穿孔はもちろんできますし、角度付支柱を搭載したモデルであれば更に別の角度にもコア抜きできます(45度まで)がいかがでしょうか。 もしご質問の意味を勘違いしておりましたら申し訳ございません。 シブヤ・ダイモドリル一覧 http://fascon.ocnk.net/product-list/67 この弊社の回答に対して、後日お客様からお返事を頂きました。 突然メールをいたしましてすみませんでした。 早速、ご返事を頂きまして、ありがとうございます。 特殊工法で設定されていたものですから、 おっしゃられている様にワンオフで製作している可能性が高いと私も思います。 メーカーでも御社でも販売はしていないとの件、了解しました。 ご提案いただいた削孔方法は、D51の鉄筋が配置されるものですから、 なかなか角度を付けて削孔というのも鉄筋の加工上難があり、 特殊工法のノウハウの一部だと考えます。 もう少しその特殊工法を探ってみます。 本日は忙しいところ、ありがとうございました。 との事でした。 |
|