| ●神港システムとは | |
| | |
| 弊社は電動工具とあと施工アンカー関連のプロに頼りにされる「相談処」です。 | |
| 当ショップサイトへお越し頂き、誠に有難うございます。 弊社は、1988年の創業以来、約30年にわたる電動工具・アンカー・ドリル・ビット・カッターなどの販売を通じて、数々の建設工事業者様をサポートして参りました。 また、1995年阪神大震災以後は、物販のみならず、土木・建築における取付工法の助言指導、建設用アンカー調査・設計・施工、さらには耐震診断・耐震補強工事に至るまで、より高度で確実な施工ノウハウを提供することで、広く社会に貢献してきました。 モノを売るだけでは、ユーザー様の問題解決にはならないことを、私達は長年の経験で熟知しています。工事事業者と同じ立場で建設工事をお手伝いし、多くの実 績を積むことで、実体験に基づく知識やノウハウを蓄積して参りました。これらがあってこそ、プロのユーザー様に愛される専門店であると考えています。 当ショップサイトにおきましては、これまでの実績をもとに、特に電動工具・刃物・アンカーなどの副資材に特化し、作業効率のアップと、安全・正確・迅速・簡単(安正早楽)実現のために最適な商品だけを提供いたします。 そして、工具・機材の提供に加え、アンカー施工・ダイヤモンド施工ならびに工具の選定や使い分けについても、さまざまな形で役立つ情報をお届けし、建設工事業界のプロフェッショナルの、いわば「相談処」になりたいと考えています。 あの未曾有の大災害である阪神・淡路大震災を契機に、特に建設工事業における取付け工法の重要性が叫ばれています。神戸で建設関係の事業をしております弊社にとりましても、その教訓の重要性は十分すぎるほど骨身に染みております。 よりよい社会を建設し維持していくために、弊社は工事事業者様への協力を惜しみません。そして、プロのユーザー様に頼りにされることを何よりの誇りとし、これからもそうあり続けたいと願っております。 | |
| | |
| | |
| 神港システム株式会社 代表取締役 木下三郎 | |
| | |
| ■会社概要 | |
| 社 名: 神港システム株式会社 (Shinko Systems Corporation) 本 社: 〒225-0002 横浜市青葉区美しが丘4-8-26 電話:045-514-1130 (代表) FAX:045-514-1131 代 表 者: 代表取締役 木下三郎 設 立: 1988年1月13日 資 本 金: 5000万円 事 業 所:ウェブサイト「FASCON」URL:fascon.ocnk.net WEBSHOP店(2018年1月協力会社内に東京事務所開設) 電話:03-3617-1211 取引銀行: ジャパンネット銀行・ゆうちょ銀行・他と東京事務所用口座 |
|
| | |
| ■事業内容 | |
| ◆ファスニングシステム部門 ・土木・建築における取付工法の助言指導 ・関連電動工具・副資材販売 ・建設用アンカー調査・設計・施工 ・耐震診断・補強工事 (休止中) ◆オフイスシステム部門(分社) ・OA機器関連消耗品販売 ・オフイス用品・オフイスファニチャー販売 ・オフイスコンピュータ・パソコン・CAD・ソフトウエア販売 ・パソコンサポートサービス ・PC・複合機・プリンター等OA機器販売 ◆通信販売部門(WEBSHOP「FASCON]店舗) ・FASCON:電動工具他 | |
| | |
| ■沿 革 | |
| 1988年3月 営業開始 1989年8月 従来の営業部門をファスニングシステム部とし、 新たに近畿全域を対象にオフイスサプライ部を設けて営業開始 1991年3月 富士ゼロクスオフイスサプライの代理店業務開始 1992年4月 アンカー工事・設計施工業務を拡充 1995年9月 兵庫ゼロックスの代理店業務を開始 1997年9月 システム機器部を新設、情報機器とソフトウエア取扱開始 カシオ情報機器販売の代理店として「楽一」の販売を開始 2000年7月 文具・オフイス用品のカタログ・通信販売を開始 2001年6月 プラスバイプラス取扱の積算CADシステム販売を開始 2002年1月 CALS/EC対応の公共土木積算システムなどの販売を開始 2005年9月 WEBSHOP プロ用工具専門店・オフイス用品店の2店を開設 2008年9月 オフイスサプライ部門を神港システムサプライ株式会社として分社 2014年6月 本社事務所を横浜に移転し、通信販売専業化 2018年1月 WEBSHOP店 東京事務所開設
| |
| | |
| ■主な取引先 | |
| オノマシン株式会社 ナニワ建設機材株式会社 エイワイファスナー株式会社 株式会社コンセック 株式会社 シブヤ 株式会社ミヤナガ 日本パワーファスニング株式会社 株式会社マキタ 他多数 | |
| | |